書籍

『建築家は住まいの何を設計しているのか』藤山和久(筑摩書房)

建築というものに漠然とした興味は常に持っているので、本書も自然と手にとったのだが、「建築家」「設計」といった単語から想像するような大仰なテーマではなく、「住宅設計に関する小話の集まり」で、筆者も「住宅業界の関係者なら、いずれもおなじみの話…

『瞬間』ヴィスワヴァ・シンボルスカ(未知谷)

1996年にノーベル文学賞を受賞したシンボルスカが、受賞後はじめて出版した詩集が本作だという。どの詩も静謐さと重厚さをたたえながら、軽やかな語りを拒んでもいない。 裏表紙にも印刷されている「とてもふしぎな三つのことば」は、三つの文から成る。 「…

『体はゆく できるを科学する〈テクノロジー×身体〉』伊藤亜紗(文藝春秋)

本書の目的は、「できるようになる」ことの不思議さや豊かさを改めて想起させ、能力主義(「できる=すぐれている」「できない=劣っている」といった価値観)によって奪われてしまった「できる」の醍醐味を取り戻す。そのために五名の研究者(古屋晋一、柏…

『「気の持ちよう」の脳科学』毛内拡(ちくまプリマー新書)

著者は「もうないひろむ」と読む。専門は神経生理学、生物物理学。 「はじめに」の冒頭で筆者は言う。 「心の病は、心の弱さのせいではない。脳という臓器の疾患だ。 これが本書を通して僕が一番伝えたいことだ。」 心に起こる変化はすべて身体のメカニズム…

『時ありて』イアン・マクドナルド(早川書房)

原題:TIME WAS(下楠昌哉 訳) 「古書ディーラーのエメット・リーが、閉店する書店の在庫の山から偶然手にした詩集『時ありて』。凝った造本の古ぼけた詩集には、一枚の手紙が挟まれ、エジプトで書かれたと思われるその手紙には、第二次大戦下を生きた二人…

『読書道楽』鈴木敏夫(筑摩書房)

鈴木敏夫という人物に改めて興味を持ったのは、書籍『ALL ABOUT TOSHIO SUZUKI』に触れてからで、それは同時に、物事に取り組むときの自覚的な「編集」という観点の獲得にもつながった。鈴木敏夫の仕事の流儀は彼ならではものだし、決して真似などできないの…

『製本屋と詩人』イジー・ヴォルケル(共和国)

(大沼有子 訳、2022年) 本書には、「二十世紀のチェコを代表する革命詩人、イジー・ヴォルケル(1900−24)が、二十四年足らずという短い生涯のうちに数多く遺した物語や詩などから、訳者が選んで収録」されている。「日本でヴォルケルの作品がまとまって紹…

『宗教を「信じる」とはどういうことか』石川明人(ちくまプリマー新書)

自身もキリスト教徒である筆者は本書で「『信じる』という言葉の意味や、その行為の曖昧さについて問いながら、宗教という人間ならではの不思議な営みについて考えていきたい」と言って、語り始める。特定の信仰を持っていない私にとって、一般的な「信じる…

『香港少年燃ゆ』西谷格(小学館)

年末にポレポレ東中野で『少年たちの時代革命』と『理大囲城』を見た。2019年の香港でのデモに関する知識が乏しかった私は、その後、たまたま本書を手に取った。筆者が香港のデモ現場で出会った少年(2019年当時15歳)を「取材」し続ける(2021年にも彼を追…

『いきている山』ナン・シェパード(みすず書房)

(芦辺美和子、佐藤泰人 訳) 著者であるナン・シェパード(1893ー1981)が生涯通い愛した、スコットランド北東部のケアンゴーム山群。彼女が同地での経験をもとに書き上げた作品。本書にも収められている、ロバート・マクファーレンによる「序文」には次の…

『カレル・チャペックの見たイギリス』カレル・チャペック(海山社)

原題:Anglické listy(英語訳 Letters from England) 栗栖茜 訳(2022年、海山社) 夏目漱石がロンドン留学をしていたのは1900年から1903年。1903年生まれのジョージ・オーウェルが『1984年』を書き終えたのは1949年。本書に収められたイギリス滞在記がカ…

『野原』ローベルト・ゼーターラー(新潮クレスト・ブックス)

(浅井晶子 訳、新潮社、2022年) ブルーノ・ガンツの遺作となった『17歳のウィーン』の原作者でもある、ローベルト・ゼーターラー(原作本は『キオスク』東宣出版)。 前作『ある一生』も新潮クレスト・ブックスより刊行され好評のようだが(私は未読)、本…

『切手デザイナーの仕事』間部香代(グラフィック社)

本書のタイトルは『切手デザイナーの仕事〜日本郵便 切手・葉書室より〜』。最初、副題に「?」となったものの、冒頭に説明がある。 「切手デザイナーという職業がある。 彼らは日本郵便の職員で、現在8人。 1年に約40件発行されている特殊切手、そしてもち…

『自殺の思想史』ジェニファー・マイケル・ヘクト(みすず書房)

筆者は、自分の友人の自殺を契機に、現代の私たちが生と死に対してどのような認識をもっているかについて歴史と哲学の観点から研究を進めていった。それを発展させ、自殺がどのように社会で、学問や芸術の領域で考えられてきたのかを分析することで、自殺と…

『みんなが手話で話した島』ノーラ・エレン・グロース(早川書房)

現在では有名なリゾート地となっている、アメリカ東海岸マサチューセッツ州のマーサズ・ヴィンヤード島。そこでは、20世紀初頭まで、遺伝性の聴覚障害をもつ人が多く存在し、誰もが(聾者、健聴者かかわらず)ごく普通に手話を使って話していたという。そう…

『新訳 老人と海』アーネスト・ヘミングウェイ、今村楯夫 訳(左右社)

本書には、60頁以上にわたる「訳者解説」がある。その中で、訳者の今村氏は次のように語っている。 「私が新たな翻訳に挑戦してみたいという思いを抱くに至った理由は、自分の納得できる言葉と表現で訳してみたいという思いと、これまでの翻訳書がいずれも、…

『アーレントの哲学 複数的な人間的生』橋爪大輝(みすず書房)

「本書は、筆者が研究生活を開始してから現時点までのアーレント研究の、ひとまずの集大成という位置づけをもつ。」(「あとがき」より) 筆者の博士論文を基づき、大幅な改稿を行って書籍化された本書は、学術研究然とした佇まいを持ちながらも、適宜身近な…

『ハンナ・アレント 全体主義という悪夢』牧野雅彦(講談社現代新書)

「アレントをまだ一度も読んだことのない人に、そのエッセンスをわかりやすく説明する」という編集者から与えられた課題に応えるように、100頁ほどのコンパクトに凝縮された内容は、アレントが語った全体主義の本質に触れる好機を与えてくれる。 一気呵成に…

『大都市はどうやってできるのか』山本和博(ちくまプリマー新書)

ちくまプリマー新書は、中高生でも読みやすいことを念頭に書かれていることもあって、表現のみならず内容的にも「親切さ」と「公平さ」への意識が非常に高い印象があり、読みやすさのみならず、思考の広がりをもたらしてくれる良書が多い。そんなこともあっ…

『映画をめぐるディアローグ ゴダール/オフュルス全対話』

ジャン=リュック・ゴダール × マルセル・オフュルス 序文:ヴァンサン・ロヴィ、アンドレ・ガズュ 後記:ダニエル・コーン=ベンディット 福島勲 訳 (読書人、2022年) ジャン=リュック・ゴダールとマルセル・オフュルスが行った二度の公開対談(2002年、…

『アホウドリの迷信 現代英語圏異色短篇コレクション』(岸本佐和子、柴田元幸 編訳)

(発行:スイッチ・パブリッシング、2022年) 短編小説アンソロジーである本書には、岸本と柴田の両名がMONKEY23号(2021年春)の特集「ここにいいものがある。」のために選んで訳した各三作家の作品に、単行本用に新たに一作家一作品ずつを加えて収められて…

『融合しないブレンド』庄野雄治

筆者の庄司雄治氏は「アアルトコーヒー」を徳島市内に開店(2006年)したコーヒーロースター。2014年には「14g」という二店めも開店している。 徳島に住んでいた知人から一度、「アアルトコーヒー」のコーヒー豆をもらったことがある。個人的にものすごい好…

『新しいアートのかたち——NFTアートは何を変えるか』施井泰平(平凡社新書)

ちなみに、著者の名は「しいたいへい」と読む。自身も現代美術家であり、デジタル・アートを扱う会社を設立している。解説はいずれもわかりやすく(例えば「ブロックチェーン」が何なのかを知らなかった私でも、そういった世界観にすんなりアクセスできるよ…

『時の中の自分』外尾悦郎

『時の中の自分』外尾悦郎(道友社、2022年) この本の内容は、2019年12月に天理大学で行われた講演が元になっているのだが、外尾氏は同大学の客員教授であるらしい。また、この本の出版元も天理教関連の書籍を発行している天理教道友社。ただ、講演内容に天…

『石が書く』ロジェ・カイヨワ

『石が書く』ロジェ・カイヨワ(菅谷暁訳、創元社、2022年) 本書には、パスカルの『パンセ』から次の一節が引用されている。 「現物を賛嘆することはないのに、それに似ていることによって賛嘆を引き寄せる絵画とはなんと空しいものか」 この一節が本書の語…

『死刑について』平野啓一郎(岩波書店)

冒頭で筆者は、「僕は小説家なのですが、京都大学の法学部出身です。小説家なのに文学部出身ではないことに、実は少しコンプレックスも感じていました」と述べている。そうした言明には、文学者として述べられることを述べようとしている覚悟と、法学を志す…

「わたしたちの登る丘」アマンダ・ゴーマン

『わたしたちの登る丘(The Hill We Climb)』アマンダ・ゴーマン (鴻巣友季子訳、文春文庫、2022年) アマンダ・ゴーマンは大学を卒業したばかりの22歳の詩人。そんな彼女がバイデンの大統領就任式で読んだ詩が本作「わたしたちの登る丘」。バイデン大統領…

「パッシング」ネラ・ラーセン

『パッシング/流砂にのまれて』ネラ・ラーセン (鵜殿えりか訳、みすず書房、2022年) 昨年Netflixで配信された、レベッカ・ホール初監督作『PASSING―白い黒人―』の原作。 「パッシング」とは、肌の色の白い黒人が自らを白人と称して行動する実践を指す。公…

『石を黙らせて』李龍徳(講談社)

『石を黙らせて』李龍徳[イ・ヨンドク](講談社、2022年) タイトルと装丁に惹かれて手に取った。だから、読み始めてから驚いた。主人公の男性は17歳の時に友人と女性を強姦した。その罪を償うことなく生きてきた。しかし、結婚を控えた主人公を「良心の呵…

『シティポップとは何か』柴崎祐二(河出書房新社)

『シティポップとは何か』柴崎祐二(河出書房新社、2022年) 「シティポップ」という定義は昨今のブームで刷新され定着した感があったが、本書を読むとそういった体感の正体が見事に“証明”され、肯きの心地よさと思考発展への好奇心で読み止す間も惜しく読了…