『「気の持ちよう」の脳科学』毛内拡(ちくまプリマー新書)

気の持ちよう」の脳科学 (ちくまプリマー新書) | 毛内拡 | 科学 ...

 

著者は「もうないひろむ」と読む。専門は神経生理学、生物物理学。

 

「はじめに」の冒頭で筆者は言う。

「心の病は、心の弱さのせいではない。脳という臓器の疾患だ。

 これが本書を通して僕が一番伝えたいことだ。」

 

心に起こる変化はすべて身体のメカニズムによって引き起こされるといった原理を丁寧に解説してくれるのだが、だからといってその説明から(書き手および読み手の)心情を排しているわけではなく、単純に即物的あるいは唯物的になることなく、時に唯心的な発想も受け容れつつ語られる。しかし、心の変調を「個人(の心)」の責任に帰して終うような姿勢への疑問を呈し、程度の差という個人差はあれど、普遍的な(人間に共通な)因果関係を解き明かす。

 

前半から中盤にかけては、そうした原理の解説が続くが(とてもわかりやすい)、終盤(第6章「気の持ちよう」と考えてしまうワケ、第7章「気の持ちよう」をうまく利用する、第8章「わたし」ってなんだろう)には筆者の観点による考察や提案が収められており、そちらはより興味深い。

 

ソーシャルゲーム(の「ガチャ」)にハマってしまう人に共通して見られる二つの性質の指摘が面白い。それは、「そういうアイテムや演出を全て集めたい、全て見たいと思ってしまうコレクターとしての性質」と「レアなアイテムを手に入れたことを他の人に自慢して、褒めてもらいたい、注目を集めたいと思ってしまう性質」。これって「○○狂」的なマニアにはいずれも共通するような性質だったりして、「自分自身が楽しむ」ことが本来の目的であったはずが、その目的とは無関係な方向に発展した満足を追求するようになってしまう事態の要因になっていると痛感。自分の身にも覚えがある性質で、「嗜む」のあり方を見つめ直すうえで示唆に富んだ指摘に接した思いがする。

 

もう一つ筆者の提案で面白かったのが、「自己肯定感よりも自己効力感を重視しては?」というもの。「自分が何かをしたということがしっかりと周りに影響を及ぼしているという実感のこと」が「自己効力感」という感覚だというが、そのためには他者への影響や他者からの評価のみならず、ToDoリストが一つ減ったといったものによる効力感も有効だとしている。そうすれば、他人に肯定される必要もなく、自他の優劣に固執しなくなることで人間関係も円滑になる。つまり、「周りに影響を及ぼす」の「周り」が他者に限定されず、むしろ今の自分の周り(少し後の自分)だったりすることで、自分の行動の効果や影響、評価といったものも予測できたりコントロールしやすくなる。本書でも書かれていたことだが、他者の評価をどう捉えるかも結局は自分次第であるとするならば、根本的には自分による自分への評価が重要だとも言える。その発想を根底に据えられれば、自己肯定感を高めたりする必要はなく(高低というのは他者を意識した相対的発想)、単純に自分にとっての効き目を感じられればよしとする発想が肝要になってくるのかもしれない。

 

そんな「気の持ちよう」をただ否定するのではなく、「気の持ちよう」と考えてしまう自分を活用する発想が本書の肝になっている。ただ、正しく活用するためにはやはり誤った認識を正したり、わからないことをわかった気にさせる説明から脱することが大切であることも、本書では十分に説明されている。