2022-01-01から1年間の記事一覧

『理大囲城』香港ドキュメンタリー映画工作者

原題:理大圍城 英題:Inside the Red Brick Wall ある場面だけでその映画の記憶が心に深く刻み込まれるとき、その場面には言葉にならないものが蠢いている。本作の終盤に出てくる「階段」がまさにそれで、カメラが捉えている人物たちの表情もわからないのに…

『いきている山』ナン・シェパード(みすず書房)

(芦辺美和子、佐藤泰人 訳) 著者であるナン・シェパード(1893ー1981)が生涯通い愛した、スコットランド北東部のケアンゴーム山群。彼女が同地での経験をもとに書き上げた作品。本書にも収められている、ロバート・マクファーレンによる「序文」には次の…

『カレル・チャペックの見たイギリス』カレル・チャペック(海山社)

原題:Anglické listy(英語訳 Letters from England) 栗栖茜 訳(2022年、海山社) 夏目漱石がロンドン留学をしていたのは1900年から1903年。1903年生まれのジョージ・オーウェルが『1984年』を書き終えたのは1949年。本書に収められたイギリス滞在記がカ…

『スマホ・デトックスの時代』ブリュノ・パティノ(白水社)

表紙に浮かぶ金魚。副題も、「金魚」をすくうデジタル文明論。(ちなみに、本書の続編タイトルは「金魚鉢の中の嵐」らしい。) ある実験結果によると、金魚が継続して集中できる時間は、八秒未満。つまり、金魚は八秒後には別のことへ関心は移り、金魚の精神…

『ゴッド・セイブ・アス マドリード連続老女強姦殺人事件』ロドリゴ・ソロゴイェン

原題:Que Dios nos perdone 監督:Rodrigo Sorogoyen 今年の東京国際映画祭で三冠(グランプリ、監督賞、男優賞)を獲得した『ザ・ビースト』の監督ロドリゴ・ソロゴイェンの2016年の作品。『ザ・ビースト』を映画祭で観た直後にスターチャンネルでたまたま…

『野原』ローベルト・ゼーターラー(新潮クレスト・ブックス)

(浅井晶子 訳、新潮社、2022年) ブルーノ・ガンツの遺作となった『17歳のウィーン』の原作者でもある、ローベルト・ゼーターラー(原作本は『キオスク』東宣出版)。 前作『ある一生』も新潮クレスト・ブックスより刊行され好評のようだが(私は未読)、本…

『あのこと』オードレイ・ディヴァン

女性だけが子供を産めるという事実を、私たちは「どれだけ」知っているのか。それが何を意味するかを、男性は「どうやって」知るのか。おそらくそれは、出産を描いた作品からは得られないものなのだと思い知らされた。絶対に産まないと決意した女性の闘いの…

『切手デザイナーの仕事』間部香代(グラフィック社)

本書のタイトルは『切手デザイナーの仕事〜日本郵便 切手・葉書室より〜』。最初、副題に「?」となったものの、冒頭に説明がある。 「切手デザイナーという職業がある。 彼らは日本郵便の職員で、現在8人。 1年に約40件発行されている特殊切手、そしてもち…

『マザーズ(Shelley)』アリ・アッバシ

原題:Shelley 監督:Ali Abbasi 『ボーダー 二つの世界』でカンヌある視点部門グランプリを受賞し、今年はカンヌのコンペに『Holy Spider』が選出された(女優賞を獲得)アリ・アッバシの長編デビュー作。 ジャンル映画の意匠をまとっているように見せかけ…

『自殺の思想史』ジェニファー・マイケル・ヘクト(みすず書房)

筆者は、自分の友人の自殺を契機に、現代の私たちが生と死に対してどのような認識をもっているかについて歴史と哲学の観点から研究を進めていった。それを発展させ、自殺がどのように社会で、学問や芸術の領域で考えられてきたのかを分析することで、自殺と…

『VORTEX』ギャスパー・ノエ

原題:Vortex 監督:Gaspar Noé (フランス映画祭2022にて鑑賞) エンドロールから始まり、クレジットには氏名と共に生年が提示される。 開巻しばらくすると、画面は二分割される。その二つの画面は別の人物を追うこともあれば、一画面と変わらぬ画にただ「…

『みんなが手話で話した島』ノーラ・エレン・グロース(早川書房)

現在では有名なリゾート地となっている、アメリカ東海岸マサチューセッツ州のマーサズ・ヴィンヤード島。そこでは、20世紀初頭まで、遺伝性の聴覚障害をもつ人が多く存在し、誰もが(聾者、健聴者かかわらず)ごく普通に手話を使って話していたという。そう…

『冬の旅』アニエス・ヴァルダ

原題:Sans toit ni loi(英題:Vagabond) 監督:Agnès Varda 本作は、主人公であるモナの死体が発見される場面から始まる。そして、彼女と出会った人々の証言に導かれながら、彼女の旅路が映し出されていく。彼女の末路は前提となるも、旅の始まりは全く描…

『新訳 老人と海』アーネスト・ヘミングウェイ、今村楯夫 訳(左右社)

本書には、60頁以上にわたる「訳者解説」がある。その中で、訳者の今村氏は次のように語っている。 「私が新たな翻訳に挑戦してみたいという思いを抱くに至った理由は、自分の納得できる言葉と表現で訳してみたいという思いと、これまでの翻訳書がいずれも、…

『アーレントの哲学 複数的な人間的生』橋爪大輝(みすず書房)

「本書は、筆者が研究生活を開始してから現時点までのアーレント研究の、ひとまずの集大成という位置づけをもつ。」(「あとがき」より) 筆者の博士論文を基づき、大幅な改稿を行って書籍化された本書は、学術研究然とした佇まいを持ちながらも、適宜身近な…

『ハンナ・アレント 全体主義という悪夢』牧野雅彦(講談社現代新書)

「アレントをまだ一度も読んだことのない人に、そのエッセンスをわかりやすく説明する」という編集者から与えられた課題に応えるように、100頁ほどのコンパクトに凝縮された内容は、アレントが語った全体主義の本質に触れる好機を与えてくれる。 一気呵成に…

『アフター・ヤン』コゴナダ

原題:After Yang 監督:Kogonada “テクノ”と呼ばれる人型ロボットが、一般家庭にまで普及した未来世界。茶葉の販売店を営むジェイク、妻のカイラ、中国系の幼い養女ミカは、慎ましくも幸せな日々を送っていた。しかしロボットのヤンが突然の故障で動かなく…

『大都市はどうやってできるのか』山本和博(ちくまプリマー新書)

ちくまプリマー新書は、中高生でも読みやすいことを念頭に書かれていることもあって、表現のみならず内容的にも「親切さ」と「公平さ」への意識が非常に高い印象があり、読みやすさのみならず、思考の広がりをもたらしてくれる良書が多い。そんなこともあっ…

『映画をめぐるディアローグ ゴダール/オフュルス全対話』

ジャン=リュック・ゴダール × マルセル・オフュルス 序文:ヴァンサン・ロヴィ、アンドレ・ガズュ 後記:ダニエル・コーン=ベンディット 福島勲 訳 (読書人、2022年) ジャン=リュック・ゴダールとマルセル・オフュルスが行った二度の公開対談(2002年、…

『アホウドリの迷信 現代英語圏異色短篇コレクション』(岸本佐和子、柴田元幸 編訳)

(発行:スイッチ・パブリッシング、2022年) 短編小説アンソロジーである本書には、岸本と柴田の両名がMONKEY23号(2021年春)の特集「ここにいいものがある。」のために選んで訳した各三作家の作品に、単行本用に新たに一作家一作品ずつを加えて収められて…

『融合しないブレンド』庄野雄治

筆者の庄司雄治氏は「アアルトコーヒー」を徳島市内に開店(2006年)したコーヒーロースター。2014年には「14g」という二店めも開店している。 徳島に住んでいた知人から一度、「アアルトコーヒー」のコーヒー豆をもらったことがある。個人的にものすごい好…

「PICU 小児集中治療室」第5回

(2022年11月7日月曜放送) 脚本:倉光泰子 武四郎(吉沢亮)の幼い頃からの親友・悠太(高杉真宙)が大量の睡眠薬を飲んで緊急搬送されてきた。武四郎は悠太が自殺を図ったとは信じたくない。しかし、悠太からの荷物(先日武四郎から借りた服が入っていた)…

池田亮司「data.gram」(TARONASU)

会場:TARONASU(入場無料) 東京都現代美術館での個展「the infinite between 0 and 1」(2009)を見たことがあり、その時に味わった独特な感覚がいまでも記憶に残っている。同展では音と光によって包まれた空間そのものが放っているアウラのようなものに身を…

『新しいアートのかたち——NFTアートは何を変えるか』施井泰平(平凡社新書)

ちなみに、著者の名は「しいたいへい」と読む。自身も現代美術家であり、デジタル・アートを扱う会社を設立している。解説はいずれもわかりやすく(例えば「ブロックチェーン」が何なのかを知らなかった私でも、そういった世界観にすんなりアクセスできるよ…

『ホテル』ワン・シャオシュアイ

原題:The Hotel(旅館) 監督:王小帥(Xiaoshuai Wang) 東京フィルメックスにて鑑賞 ワン・シャオシュアイの監督作で個人的に最も印象に残っているのは『重慶ブルース』だったりするのだが、同作は東京国際映画祭で観たきり観られていない(劇場未公開)…

『地中海熱』マハ・ハジ

原題:Mediterranean Fever 監督:Maha Haji 東京フィルメックスにて鑑賞 長編一作目、二作目(本作)と続けてカンヌの「ある視点」部門で上映されたマハ・ハジ監督は、本作で脚本賞を受賞。プロットの妙というより、一つ一つの描写を丁寧に積み重ねていく物…

『R.M.N.』クリスティアン・ムンジウ

原題:R.M.N. 監督:Cristian Mungiu 東京国際映画祭にて鑑賞 人間にとって「合理的」の「理」とは、必ずしも論理や理性の「理」ではない。 正当化すべき感情が先立つとき、理屈は単なる手段へと堕す。 地元の働き手は出稼ぎへ行き、人手不足となったパン工…

『クロンダイク』マリナ・エル・ゴルバチ

原題:Klondike 監督:Maryna Er Gorbach 東京国際映画祭にて鑑賞。 ウクライナに在りながら、親ロシア派勢力が高まるドネツク地方で、「壁」を失った家に住み続けようとする子を宿した妻と、何とか逃げようとする夫。イデオロギーらしきものによって引き裂…

旅する大理石 ギリシャから中国へ(BS世界のドキュメンタリー)

TV

原題:A Marble Travelogue 中国において近代化の象徴として用いられる大理石。 世界における大理石の6割を、中国が輸入しているという。 そもそもなぜ「大理石」と言うのかと思って調べてみると・・・ 「中国雲南省大理県に産するものが有名であるところから…

『時の中の自分』外尾悦郎

『時の中の自分』外尾悦郎(道友社、2022年) この本の内容は、2019年12月に天理大学で行われた講演が元になっているのだが、外尾氏は同大学の客員教授であるらしい。また、この本の出版元も天理教関連の書籍を発行している天理教道友社。ただ、講演内容に天…