『建築家は住まいの何を設計しているのか』藤山和久(筑摩書房)
建築というものに漠然とした興味は常に持っているので、本書も自然と手にとったのだが、「建築家」「設計」といった単語から想像するような大仰なテーマではなく、「住宅設計に関する小話の集まり」で、筆者も「住宅業界の関係者なら、いずれもおなじみの話ばかりだったかと思います(意見の相違はあるかもしれませんが)」と語っている。実際に自分で家を建てたことがあれば、それらへの親近感や切実さもあるだろうが、そうでなかったとしても誰もが「住まい」で暮らしている以上、すべての話題が結局は身近に思えてくる。翻ってみれば現在の自分の住まいの強みや弱みが浮かんで来ると同時に、住まいに対する自らの判断基準が相対化され、生活全般に対する認識そのものを見つめ直す好機にもなった。
本書全体に通底しているのは、今や常識(的)となった住宅設計のあれこれに対する疑いや抵抗。それはただ単に興味を引くための煽りではなく、一般化した常識がいかに実際的な意義を生み出さない「最大公約数」であるかという指摘。とにかく効率化をひたすら目指す現在の住宅設計において、「機能性を高めるネジを少しだけゆるめてやれば、それまで見えなかった景色も見えてくる」(46頁)といった提案なのだ。
「広いリビングなんて、たんなる見栄の産物なんですよ」という建築家の指摘が紹介されている。実際の生活においても当てはまる事例は多くあるだろうが、そもそも日本のドラマや映画においてもリビングで住人たちのドラマが進行することは極めて少ないように思う。家族であれば、その多くは食卓で展開されるし、むしろリビングとそれ以外の空間に分散している様相こそがリアルな家族の光景として描かれる。家族がリビングに会している場面はむしろ、異常事態の象徴だったりする。しかし、日本の住宅状況を反映させるため、ドラマや映画にも「広いリビング」は(物理的には)登場する。
ある建築家が明言する、住居を設計するうえで必須の「三つのS」が興味深い。
一つ、スッキリ(Sukkiri)させること。
一つ、スマート(Smart)にできること。
一つ、スペシャル(Special)があること。(104頁)
スッキリは収納スペースの十分な確保、スマートは高機能な設備機器の導入。それらは常識的な住宅設計の場面でも頻出する話題だろうが、真に満足できるかどうかを左右するのが三つめのSだという。「その家だけの特別な何か」をつくることが、その家への満足が高いまま維持される秘訣なのだ。そうした発想は、家づくりに限らずあらゆるものにも当てはまるように思う。
本書にはさまざまなエピソードが紹介されているが、そうした具体性に触れるたび、自分が使い続けるものを選んだり作ったりするというのは、まずは自分の持つ特殊性を見極め、その特殊性と最も相性の好い選択をすることなのだと実感した。家は住むためのものであり、そこでどのように暮らすかは人それぞれだ。暮らしている人自身も時間と共に変化する。が、変化しないところだってある。それらの要素と向き合ったなら、「天井は高い方がいい」「リビングは広い方がいい」「○○はあった方がいい」「明るい方がいい」等々、一概に単純に決定できることなど一つもないはずだ。
自由に設計しようとする施主に限って、流布している価値観に基づいた選択の寄せ集めのようになってしまいがちだという指摘がある。それが自身にとって最適でなかったとしても、依頼された側はクレーム対策として言われるままに施主の「自由」を尊重しようとすることが多いとも。自覚なき自由からの逃走のような事態を回避するためには、信頼できる〈権威〉との対話が必要なのかもしれない。