NTLive『リーマン・トリロジー』(演出:サム・メンデス)

第75回トニー賞の演劇部門において作品賞、演出賞、主演男優賞、装置デザイン賞、照明デザイン賞の5部門で受賞を果たした『リーマン・トリロジー』。ロンドン公演を収録したナショナル・シアター・ライブ(NTLive)が一週間限定でTOHOシネマズ日本橋にて再公開されている。

本作は実に多国籍な作品。原作者のステファノ・マッシーニはイタリア人、リーマン三兄弟はドイツからの移民でユダヤ人、舞台演出のサム・メンデスはイギリス人、等々。

 

 

 

原作(早川書房から昨年出版された)の「訳者あとがき」には、本作が舞台化されるまでの興味深い経緯が詳細に記されている。

 

2008年 リーマン・ショック

(原作者のマッシーニは創業者のリーマン家に興味を持ち、彼らの物語の舞台化を模索)

 

マッシーニは一年かけてリーマン家の歴史を研究して原稿を書き上げるが、その分量そのままに舞台化するには困難だった為、半分以下のボリュームにして登場人物も大幅に減らした戯曲版を改めて執筆。それが2012年にイタリアの公共放送RAIでラジオドラマとして放送される。

 

2013年、フランスで初舞台化。

(その後、欧州各国で上演され評判を呼ぶ。)

 

2015年、イタリアで五時間の大作として、イタリア演劇界の巨匠演出家ルカ・ロンコーニによって舞台化。1月末よりミラノのピッコロ劇場で上演され、2015年度のUbu賞(イタリア演劇界で最も栄誉あるとされる賞)を受賞。上演の続いていた2月、ロンコーニが急死。

 

その訃報記事をサム・メンデスが読み、巨匠の遺作となった本作に関心を示す。そこでThe Lehman Trilogyを取り寄せ、ベン・パワーの翻案により、三時間の三人劇に仕上げて舞台化。2018年にロンドンのロイヤル・ナショナル・シアターで初演、世界的成功を収める。(そして、2020年3月からブロードウェイ公演が始まり、2021年6月トニー賞受賞。)

 

※飯田亮介「訳者あとがき」より(ここでもその内容のダイジェスト版が読める。)

 

上記の経緯からも判るように、三人の語りによる三幕劇は、サム・メンデス演出『リーマン・トリロジー』特有の設定・構成のようだが、この「つくり」の魅力が三時間全篇に息づいている。トニー賞で装置や照明が表彰されたのも納得で、この舞台の主役とも言えるのが、シンプルながらも無限の可能性を感じさせる舞台装置。ガラスの壁に囲まれたその「廻る箱」のなかでだけ展開される160年超の時間。背後にはそれぞれの時代の風景が映し出され、箱のなかの三人の世界に被さりつつも後景であり続け、個人と社会の共犯と離反を思わせる。そして、舞台上と呼吸しながら弾かれるピアノによる音楽。そういった形式だけで芸術作品になり得る完成度。そこに一級の演技が盛られるのだから、3時間という169年間は、永遠に感じる一瞬の一幕。

low_NTL 2019 The Lehman Trilogy - Simon

リーマン・ブラザーズ」は金融界に参入する前、綿花やコーヒーなどを扱う商売をしていた。形ある商品を形ある貨幣でやり取りしていた時代から始まった企業はやがて、“実体”から少しずつ遠ざかっていく。金融、投機といった経済の世界へ、そして経済世界はヴァーチャルな次元を高める。人も物も「そのもの」が出てこない舞台と呼応する、そうした変化。役者三人は最初、リーマン三兄弟のそれぞれを演じるが、彼らが亡くなってからは適宜子孫や家族、関係者を演じることになる。舞台装置は、語られる「場所」を仮託しただけであり、役者の身体も「キャラクター」を提示するためのアバターのようになってゆく。舞台上の空間と時間がすべて、近代資本主義の真髄への探索に有機的に機能している。第三幕で異様に深まる静寂と闇。それは舞台や照明によってもたらされただけでなく、近代文明に落ちてきた「帷」に観客も覆われたからだろう。

 

*ナショナル・シアター・ライブを観るときに苦手なことが二つある。一つは、カメラアングルや編集。役者のアップなどは「映像ならでは」と特典的享受が出来れば好いのだが、個人的にはどうしても違和感がつきまとう。特に本作のように舞台全体を俯瞰しながら観てこその作品では、どうしても台無しな気分をしばしば味わうことに。二つめは、周囲の飲食。映画館なので仕方がないのだが、それでも本作のような静寂が重要な作品において、ポップコーンの咀嚼音によるサラウンドを残念に思ってしまうのも正直なところ。演劇鑑賞というのは「その空間に身を置く」行為自体に醍醐味があるのかもしれない。(個人的には映画館という場もそうなのだが、近年そうではなくなりつつある面もある。自宅で見るような[ビスタだったら自宅では出ない]黒帯付き上映を映画館が平気でしている現状なので。)